えびすクリニック

大阪:子宮頸がんワクチン シルガード9

  • HOME>
  • 大阪:子宮頸がんワクチン シルガード9

HPVワクチンとは

子宮頸がん発症の主要な原因である、発ガン性ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。
子宮頸がんは、HPVワクチンの接種によって予防が可能ながんです。
ヒトパピローマウイルスにはいくつかの型があり、子宮頸がんを発症するリスクが高いものを「ハイリスクHPV」と呼び、16型・18型をはじめ約十数種類が知られています。
HPVワクチンはこのハイリスクHPVの感染を予防するもので、国内で接種できる予防ワクチンは「ガーダシル」と「サーバリックス」の2種類がありましたが、2020年に「シルガード9」が正式に承認され、W Femina Clinicでも「ガーダシル」に続き、「シルガード9」の予防接種を開始致しました。

予防と効果

発ガン性ヒトパピローマウィルス(HPV)は100種類以上ありますが、子宮頸がんなどを引き起こすハイリスクのウイルスは、16型や18型など約15種類とされています。このうち2種類のウイルス感染を防ぐのが2価ワクチン(サーバリックス)、4種類のウイルス感染を防ぐのが4価ワクチン(ガーダシル)、9種類のウイルス感染を防ぐのが9価ワクチン(シルガード9)です。

ガーダシルはHPV6、11、16、18の4つの型のヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を防ぐワクチンです。子宮頸がんを約60%以上予防します。シルガード9はHPV6、11、16、18、31、33、45、52、58の9つの型のヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を防ぐワクチンです。子宮頸がんを約90%以上予防します。

ガーダシル、シルガード9は尖圭コンジローマの原因ウイルスHPV6型、11型の感染も予防することができます。

HPVワクチン「シルガード9」

接種費用 1回27,500円×3回=82,500円(税込み)
※R5.4月より公費接種対象者あり
対象 9歳~女性
接種部位 肩の近くの腕の筋肉に接種します。
接種回数 半年間に3回(3回の接種により十分な抗体がついて予防効果が期待できます)
1回目:初回接種、2回目:初回接種から2ヵ月後、3回目:初回接種から6ヵ月後
予防できるHPVの型 HPV16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型(ハイリスク型)、HPV6型・11型(ローリスク型)
効能と効果 上記の9種類のヒトパピローマウイルス感染に起因する以下の疾患の予防/子宮頸癌(扁平上皮細胞癌、腺癌)、その前駆病変 子宮頚部上皮内腫瘍/上皮内腺癌/外陰上皮内腫瘍/膣上皮内腫瘍/尖圭コンジローマ
受けられない方 明らかに発熱している方(通常37.5度を超える場合)/重い急性疾患にかかっている方/ガーダシルの成分によって過敏症を起こしたことがある方(詳しくは医師におたずね下さい)/その他、かかりつけの医師に予防接種を受けないほうが良いと言われた方

 

お知らせ

公費による無料接種対象者

  • 小学校6年生〜高校1年生相当
  • 【キャッチアップ接種対象者】
    平成9年度〜平成20年度生まれ(1997年4月2日〜2009年4月1日)の女性で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

キャッチアップ接種期間

  • キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間
    ※2025年3月31日までに1回でも接種した方は、2026年3月31日までに残り2回を接種してください。

 

06-6224-3114

事前予約