
基本情報
クリニック名 | えびすクリニック |
---|---|
院長 | 阪本 憲彦 |
診療科目 | 内科、循環器内科、糖尿病内科、腎臓内科、リハビリテーション(スポーツケア)、訪問診療、ダイエット・肥満外来(睡眠時無呼吸症候群)、禁煙外来、ED・AGA(男性型脱毛症)・特定健診、アンチエイジング、スーパーライザー(近赤外線治療器)、鍼灸、整体 |
住所 | 〒537-0013 大阪府大阪市東成区大今里南1-1-23 フォーラムプレイス今里駅前 |
TEL | 06-6224-3114 |
メール | ebisunaikaclinic@yahoo.co.jp |

診療時間
初診の方は最終受付の30分前までに受付をお済ませください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
16:00~19:00 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
休診日
水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
アクセス
最寄り駅
地下鉄千日前線今里駅4号出口
地下鉄今里筋線今里駅4号出口
バスでお越しの方
大阪市営バス「地下鉄今里」停留所下車すぐ
お車でお越しの方
当クリニックの特徴

循環器・糖尿病・腎臓内科の3つ内科が受診できます
えびすクリニックでは豊富な臨床経験と幅広い知識により、循環器内科、糖尿病内科、腎臓内科の治療が同時に受けられます。
ガイドラインに基づいて適切に治療します
ガイドラインに基づいた治療を行って、お越しになられた患者様へ効果的かつ安全な医療をご提供いたします。
漢方薬も治療に取り入れています
漢方薬は様々な症状に対応し、西洋薬と比べてお体に合えば長期的に服用しても非常にトラブルの少ない、お体に優しいお薬です。
病気の急性期にはまず西洋薬を処方し、徐々に漢方薬へシフトして行くことが多いのですが、その過程で患者様と目線を合わせてじっくりとお話を聞かせていただくことが非常に重要と考えております。
西洋薬での治療に不満や不安のある方、漢方治療に興味のある方は是非一度ご来院ください。
診療報酬加算に関するご案内
医療情報取得加算について
当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しています。
このシステムを通じて、患者様の診療情報や薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
そのため、厚生労働省の定めにより、以下の「医療情報取得加算」が診療報酬に加算されます。
対象となる診療報酬項目:
-
初診料(a000)
-
再診料(A001)
-
外来診療料(A002)
加算内容:
以下のように医療情報の取得状況に応じて加算されます。
区分 | 加算点数 | 内容 |
---|---|---|
医療情報取得加算1 | 3点 | オンライン資格確認を利用していない場合(初診) |
医療情報取得加算2 | 1点 | オンライン資格確認を利用している場合(初診) |
医療情報取得加算3 | 2点 | オンライン資格確認を利用していない場合(再診) |
医療情報取得加算4 | 1点 | オンライン資格確認を利用している場合(再診) |
患者様にとって安心・安全な診療のために、マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)を推奨しております。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
医療DX推進体制整備加算について
当院では、国が推進する「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)」の取り組みに対応し、質の高い医療サービスを提供する体制を整えています。
この取り組みに基づき、令和6年度診療報酬改定により「医療DX推進体制整備加算」が新設され、初診時に以下の加算が適用されます。
対象となる診療報酬項目:
-
初診料(A000)
加算内容:
-
医療DX推進体制整備加算:8点(初診時のみ)
当院の対応内容:
-
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
-
マイナンバーカードによる保険証利用(マイナ保険証)の推進に取り組んでいます。
-
電子カルテ情報を閲覧・活用できる体制を整備しています。
-
医療DXを通じて、より質の高い診療と情報連携を推進しています。
患者様により安心してご利用いただける医療環境を目指し、デジタル技術の活用を進めております。ご理解とご協力をお願いいたします。
在宅医療DX情報活用加算について
当院では、在宅医療においてもデジタル技術(DX)を積極的に活用し、より安全で質の高い医療の提供に努めています。
この取り組みに基づき、令和6年度診療報酬改定により「在宅医療DX情報活用加算」が設けられ、以下の診療料に加算される場合があります。
対象となる診療報酬項目:
-
在宅患者訪問診療料(Ⅰ)(C001)
-
在宅患者訪問診療料(Ⅱ)(C001-2)
-
在宅がん医療総合診療料(C003)
加算内容:
-
在宅医療DX情報活用加算:30点(1月につき1回)
当院の対応内容:
-
電子カルテや情報共有ツールを活用し、訪問診療でも正確かつ迅速な情報把握を行っています。
-
他の医療機関や関係機関と連携し、患者様の医療・ケア情報を安全に共有できる体制を整えています。
患者様がご自宅で安心して医療を受けられるよう、ICT(情報通信技術)を活用した在宅医療の質向上に取り組んでいます。今後も地域に密着した、信頼される在宅医療を提供してまいります。
在宅医療情報連携加算について
当院では、在宅医療の質をより高めるため、医師・訪問看護師・薬剤師・介護職など多職種との情報連携を積極的に行っています。
その取り組みの一環として、令和6年度診療報酬改定により「在宅医療情報連携加算」が適用される場合があります。
対象となる診療報酬項目:
-
在宅時医学総合管理料(C002)
-
施設入居時等医学総合管理料(C002-2)
加算内容:
-
在宅医療情報連携加算1:100点(1月につき1回)
-
在宅医療情報連携加算2:50点(1月につき1回)
※加算の点数は連携の状況や内容により異なります。
当院の対応内容:
-
訪問看護ステーション、調剤薬局、ケアマネジャーなどとICT(情報通信技術)を用いた情報共有を行っています。
-
迅速かつ的確な医療対応を実現するために、常に最新の患者情報を多職種間で共有できる体制を整備しています。
患者様が住み慣れたご自宅や施設で安心して療養生活を送れるよう、地域の医療・介護資源と連携しながら、切れ目のないサポートを提供しています。
初診時の「機能強化加算」について
院内紹介
受付

ご来院されたらまずは受付へお越しください。初診の際は健康保険証(毎月確認させていただきます)、他の医療機関での検査結果、紹介状、お薬手帳(またはお薬自体)などをご持参ください。
待合室

落ち着いた雰囲気の広々とした待合室です。診療の時間が来るまでリラックスしてお過ごしください。
診察室

自分の家族を診るような気持ちで、親身にお悩みをおうかがいいたします。完全個室でプライバシーが守られていますので、安心して何でもご相談ください。
検査室

こちらで血液検査やエコー検査(超音波検査)、心電図検査などの各種検査を実施いたします。
リハビリテーション室
こちらでスーパーライザー(近赤外線治療器)による疼痛緩和、交通事故後の症状・怪我の改善、鍼灸治療、スポーツケアなどの各種リハビリを実施いたします。
レントゲン室
デジタルレントゲンシステムを導入していて、胸部や腹部などのレントゲン撮影を行い、お体に異常がないか確認いたします。撮影した画像はすぐにご覧いただけます。
処置室

こちらで点滴などの各種処置を実施いたします。
設備紹介
レントゲン
従来よりも被ばく線量が少ないデジタルレントゲンシステムです。短時間で撮影・現像が行えるので、患者様の待ち時間の短縮に繋がります。
エコー(超音波診断装置)
人間の耳では感知できない高周波の超音波を使って、体内の異常の有無を調べる装置です。被ばくや痛みなど、お体への負担がないので繰り返し検査を受けていただけます。
心電計(安静時12誘導)
心臓が活動時に発する微弱な電気の流れを記録する装置です。狭心症や不整脈の診断などに役立ちます。
血圧脈波検査装置
手足の血圧を測定して、動脈の硬さや詰まり具合などを測定する装置です。動脈硬化の程度、血管の狭窄の有無などが確認できます。
スーパーライザー(近赤外線治療器)
首の星状神経節に近赤外線を照射して刺激することで、交感神経の緊張を緩和させて、痛みの緩和や自律神経の調整などをはかります。整形外科にて行われる、「星状神経節ブロック」というブロック注射の約6割の効果が期待できるとされています。