健康診断で「尿酸値が高い」といわれた経験はありませんか?
健康診断結果の「尿酸値」、7.0mg/dLよりも高い方は要注意!
尿酸値が高いという場合には、まずなぜ尿酸値が高いのかということを確認することから始まります。
尿酸値が高いことを高尿酸血症と呼びますが、高尿酸血症状は採血での血液の中の尿酸の値が7.0 mg/dLを超えるものと定義されています。
この基準値よりも高い場合には、すべての人が健康診断の結果で高尿酸血症になることになりますが、
当然ながらすべての人が同じ原因で尿酸値が高くなっているわけではありません。
尿酸は主にプリン体からつくられる
尿酸はからだの中でプリン体という成分から作られます。プリン体は旨みの成分であり食物全般に含まれますが、特に肉や魚介類、ビールなどに多く含まれることが知られています。
そのため、尿酸値が高くなる原因で一番多いのは、バランスの乱れた食生活によって、プリン体を含む食品を普段から多く摂っているケースです。
しかし尿酸値が高くなる原因はそれだけではありません。一部の薬剤でも副作用で尿酸値が高くなりますし、腎臓が悪くなって尿酸を排泄できない場合にも尿酸値は高くなります。
また、脱水やダイエットによっても尿酸値は高くなり、一時的な変動となることもあります。
さらに、白血病、悪性リンパ腫、慢性骨髄増殖疾患などの血液の病気や甲状腺の病気でも、高尿酸血症となり得ます。高尿酸血症を放っておくことは、異常値が出ているのにこれらの原因を調べずに放置してしまうことになります。
高尿酸血症ではどのような治療をするの?
前述したような特殊な病気による尿酸値の上昇がないと確認され、生活習慣の問題による高尿酸血症であると診断された場合、治療の目的は痛風や腎障害などの合併症が起きないようにすることです。
まず、既に痛風を起こしたことがないか、腎臓の機能が既に悪くなっていないか、尿酸結晶による尿路結石、皮膚の痛風結節と呼ばれるコブがないかを確認します。
既に何らかの症状が起きているのであれば、それに応じた治療が必要になりますが、起きていない人でもそういった症状が今後出てこないように尿酸値を下げることが必要になります。
また、尿酸値が上昇するにつれてメタボリックシンドロームの頻度が高くなることが知られており、合併する生活習慣病がないかどうかをチェックしてもらうことも大切になります。
そして生活習慣を見直し、プリン体を多く含むアルコール飲料やカロリーの過剰摂取を避けた生活をすることが第一の治療になります。
生活習慣を修正しても尿酸値が9.0mg/dLから下がらないような場合、また尿路結石や腎臓の病気、高血圧症などの合併症があって尿酸値が8.0mg/dLより下がらないような場合は、薬によって尿酸値を下げることが推奨されています。
身体の事で、何か心配事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
高尿酸血症のリスク
1)痛風関節炎・痛風結節
痛風という病気 歩けなくなるほどの激痛。「痛風発作」はどんな痛み?
痛風発作はある日突然に始まります。足の親指のつけ根の関節などに起きやすく、耐えられないほどの激烈な痛みとともに、関節が大きく腫れあがります。
尿酸の結晶は体のあちこちに沈着していきますが、最もたまりやすい場所が関節です。特に、血液の流れが弱くて冷えやすい足の親指の付け根は結晶が蓄積しやすく、最初の発作の約7割はここで発症します。
2)腎障害
関節に次いで尿酸の結晶が沈着しやすいのが腎臓です。尿酸の結晶が腎臓内で徐々に蓄積していき、その働きを低下させます。これが「痛風腎」です。
腎臓は血液をろ過して尿をつくりますが、その過程で血液が濃縮されるため、他の部分に比べて尿酸値が高い状態にあります。そのため、高尿酸血症になると腎臓ではよりいっそう尿酸の結晶が沈着しやすくなり、尿酸を排泄する働きが低下してしまいます。腎臓機能の低下、それによる尿酸の排泄不良、という悪循環が繰り返され、腎不全など深刻な病状につながる恐れがあります。
3)尿路結石
尿路結石とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道など尿の通り道に石のように固い結石ができる病状の総称です。高尿酸血症になると尿が酸性に傾いていき、尿の中の尿酸が溶けにくくなることで、尿酸の結石や尿酸が核になってできるカルシウム結石ができやすくなります。痛風患者の10~30%に尿路結石が見られますが、中には痛風発作よりも先に尿路結石ができる場合もあります。
尿路結石の症状は結石のある場所によって異なりますが、特に尿管にある場合には腰から腹にかけてさし込むような激しい痛みが起こります。痛みは通常2~3日で治まりますが、治療しないで放置すると、再発をくり返すことになります。
4)メタボリックシンドローム関連
5)動脈硬化・高血圧・心血管系疾患
身体の事で、何か心配事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
尿酸値が高い方の食生活のポイント
総エネルギー(カロリー)を抑える
「尿酸値が高い」と聞くと、どうしてもプリン体に意識が働きがちになりますが、まず考えなければならないのは、プリン体ではなく「総エネルギー量(総カロリー量)」です。尿酸値の高い人は太っていることが多く、こうした場合、肥満を解消すると尿酸値は下がっていきます。食べてはいけないものはありませんが、大食い、早食い、不規則な食事などの肥満を招くような食習慣には注意しましょう。
普段から、よく噛んでゆっくり食べる、腹八分目に抑えるなどを心がけ、高エネルギーの食事にならないようにしましょう。
プリン体を多く含む食品は、摂り方に注意
プリン体を多く含む食品はなるべく避けるようにして、ときどき食べる程度に控えましょう。しかし、食べ物から体内に入るプリン体は全体の20%程度ですので、必要以上に神経質にならなくても大丈夫です。また、100g当たりのプリン体量が多くても、1回に食べる量が少ない食品もあります。プリン体の量をチェックする場合には、1食当たりどのくらい含まれるかチェックするとよいでしょう。「高尿酸血症・痛風のガイドライン第2版」(日本痛風・核酸代謝学会)」では、1日のプリン体摂取量を400mgまでとしています。
同じ食材でも調理方法によってプリン体やエネルギーを減らすことができるので、工夫してみましょう。
尿をアルカリ化する食品を積極的に摂る
尿が酸性に傾いていると尿の中の尿酸が溶けにくくなり、尿路結石ができやすくなります。尿をアルカリ性にするために、海藻や野菜、果実などを積極的に食べるようにしましょう。
ビールに含まれるプリン体以外にも、アルコールに注意
ビールに含まれるプリン体以外にも、アルコールに注意ビールはプリン体を多く含むことで有名ですが、「アルコール」自体に尿酸の産生を増やしたり、排泄を低下させる働きがあります。ビールはもちろん、ビール以外のお酒も、飲み過ぎないように適量を守ることが大切です。尿酸値を上げないために、1日の適量を覚えておくと便利です。また、週2日は「休肝日」をつくって、肝臓を休ませるように心がけましょう。
尿酸排泄のため、水分はたっぷり補給
1日2リットル以上を目安に水分を摂るようにしましょう。
尿量が増えれば、尿路結石もできにくくなります。
健康診断で「尿酸値が高い」といわれた経験はありませんか?
健康診断結果の「尿酸値」、7.0mg/dLよりも高い方は要注意!
尿酸値が高いという場合には、まずなぜ尿酸値が高いのかということを確認することから始まります。
尿酸値が高いことを高尿酸血症と呼びますが、高尿酸血症状は採血での血液の中の尿酸の値が7.0 mg/dLを超えるものと定義されています。
この基準値よりも高い場合には、すべての人が健康診断の結果で高尿酸血症になることになりますが、
当然ながらすべての人が同じ原因で尿酸値が高くなっているわけではありません。
尿酸は主にプリン体からつくられる
尿酸はからだの中でプリン体という成分から作られます。プリン体は旨みの成分であり食物全般に含まれますが、特に肉や魚介類、ビールなどに多く含まれることが知られています。
そのため、尿酸値が高くなる原因で一番多いのは、バランスの乱れた食生活によって、プリン体を含む食品を普段から多く摂っているケースです。
しかし尿酸値が高くなる原因はそれだけではありません。一部の薬剤でも副作用で尿酸値が高くなりますし、腎臓が悪くなって尿酸を排泄できない場合にも尿酸値は高くなります。
また、脱水やダイエットによっても尿酸値は高くなり、一時的な変動となることもあります。
さらに、白血病、悪性リンパ腫、慢性骨髄増殖疾患などの血液の病気や甲状腺の病気でも、高尿酸血症となり得ます。高尿酸血症を放っておくことは、異常値が出ているのにこれらの原因を調べずに放置してしまうことになります。
高尿酸血症ではどのような治療をするの?
前述したような特殊な病気による尿酸値の上昇がないと確認され、生活習慣の問題による高尿酸血症であると診断された場合、治療の目的は痛風や腎障害などの合併症が起きないようにすることです。
まず、既に痛風を起こしたことがないか、腎臓の機能が既に悪くなっていないか、尿酸結晶による尿路結石、皮膚の痛風結節と呼ばれるコブがないかを確認します。
既に何らかの症状が起きているのであれば、それに応じた治療が必要になりますが、起きていない人でもそういった症状が今後出てこないように尿酸値を下げることが必要になります。
また、尿酸値が上昇するにつれてメタボリックシンドロームの頻度が高くなることが知られており、合併する生活習慣病がないかどうかをチェックしてもらうことも大切になります。
そして生活習慣を見直し、プリン体を多く含むアルコール飲料やカロリーの過剰摂取を避けた生活をすることが第一の治療になります。
生活習慣を修正しても尿酸値が9.0mg/dLから下がらないような場合、また尿路結石や腎臓の病気、高血圧症などの合併症があって尿酸値が8.0mg/dLより下がらないような場合は、薬によって尿酸値を下げることが推奨されています。
身体の事で、何か心配事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
高尿酸血症のリスク
1)痛風関節炎・痛風結節
痛風という病気 歩けなくなるほどの激痛。「痛風発作」はどんな痛み?
痛風発作はある日突然に始まります。足の親指のつけ根の関節などに起きやすく、耐えられないほどの激烈な痛みとともに、関節が大きく腫れあがります。
尿酸の結晶は体のあちこちに沈着していきますが、最もたまりやすい場所が関節です。特に、血液の流れが弱くて冷えやすい足の親指の付け根は結晶が蓄積しやすく、最初の発作の約7割はここで発症します。
2)腎障害
関節に次いで尿酸の結晶が沈着しやすいのが腎臓です。尿酸の結晶が腎臓内で徐々に蓄積していき、その働きを低下させます。これが「痛風腎」です。
腎臓は血液をろ過して尿をつくりますが、その過程で血液が濃縮されるため、他の部分に比べて尿酸値が高い状態にあります。そのため、高尿酸血症になると腎臓ではよりいっそう尿酸の結晶が沈着しやすくなり、尿酸を排泄する働きが低下してしまいます。腎臓機能の低下、それによる尿酸の排泄不良、という悪循環が繰り返され、腎不全など深刻な病状につながる恐れがあります。
3)尿路結石
尿路結石とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道など尿の通り道に石のように固い結石ができる病状の総称です。高尿酸血症になると尿が酸性に傾いていき、尿の中の尿酸が溶けにくくなることで、尿酸の結石や尿酸が核になってできるカルシウム結石ができやすくなります。痛風患者の10~30%に尿路結石が見られますが、中には痛風発作よりも先に尿路結石ができる場合もあります。
尿路結石の症状は結石のある場所によって異なりますが、特に尿管にある場合には腰から腹にかけてさし込むような激しい痛みが起こります。痛みは通常2~3日で治まりますが、治療しないで放置すると、再発をくり返すことになります。
4)メタボリックシンドローム関連
5)動脈硬化・高血圧・心血管系疾患
身体の事で、何か心配事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
尿酸値が高い方の食生活のポイント
総エネルギー(カロリー)を抑える
「尿酸値が高い」と聞くと、どうしてもプリン体に意識が働きがちになりますが、まず考えなければならないのは、プリン体ではなく「総エネルギー量(総カロリー量)」です。尿酸値の高い人は太っていることが多く、こうした場合、肥満を解消すると尿酸値は下がっていきます。食べてはいけないものはありませんが、大食い、早食い、不規則な食事などの肥満を招くような食習慣には注意しましょう。
普段から、よく噛んでゆっくり食べる、腹八分目に抑えるなどを心がけ、高エネルギーの食事にならないようにしましょう。
プリン体を多く含む食品は、摂り方に注意
プリン体を多く含む食品はなるべく避けるようにして、ときどき食べる程度に控えましょう。しかし、食べ物から体内に入るプリン体は全体の20%程度ですので、必要以上に神経質にならなくても大丈夫です。また、100g当たりのプリン体量が多くても、1回に食べる量が少ない食品もあります。プリン体の量をチェックする場合には、1食当たりどのくらい含まれるかチェックするとよいでしょう。「高尿酸血症・痛風のガイドライン第2版」(日本痛風・核酸代謝学会)」では、1日のプリン体摂取量を400mgまでとしています。
同じ食材でも調理方法によってプリン体やエネルギーを減らすことができるので、工夫してみましょう。
尿をアルカリ化する食品を積極的に摂る
尿が酸性に傾いていると尿の中の尿酸が溶けにくくなり、尿路結石ができやすくなります。尿をアルカリ性にするために、海藻や野菜、果実などを積極的に食べるようにしましょう。
ビールに含まれるプリン体以外にも、アルコールに注意
ビールに含まれるプリン体以外にも、アルコールに注意ビールはプリン体を多く含むことで有名ですが、「アルコール」自体に尿酸の産生を増やしたり、排泄を低下させる働きがあります。ビールはもちろん、ビール以外のお酒も、飲み過ぎないように適量を守ることが大切です。尿酸値を上げないために、1日の適量を覚えておくと便利です。また、週2日は「休肝日」をつくって、肝臓を休ませるように心がけましょう。
尿酸排泄のため、水分はたっぷり補給
1日2リットル以上を目安に水分を摂るようにしましょう。
尿量が増えれば、尿路結石もできにくくなります。
水分は、水かお茶で摂るのが一番です。市販の砂糖入りの清涼飲料水は糖分が多く含まれ、意外に高エネルギー(カロリー)であるとともに、飲む量が多くなると痛風になりやすくなることもわかっていますので、摂り過ぎには注意しましょう。
身体の事で、何か心配事がありましたら、お気軽にご相談下さい。